知っておきたいはんこの種類と用途
一口にはんこと言っても様々な種類があり、用途に応じて使い分けている方が多いでしょう。また、はんこには個人が使用するものと会社(法人)が使用するものがあります。
こちらでは、はんこの種類と用途についてわかりやすく解説いたします。特注のはんこをお求めでしたら、ぜひ株式会社タンゴをご利用ください。
はんこの種類と使い分けについて
はんこの種類は大きく分けて3種類あり、用途に応じて使い分けます。
■実印
市区町村役場で印鑑登録を行い、印鑑証明を受けたはんこを実印と呼びます。
実印は不動産の購入や遺産相続など、印鑑証明書を必要とする重要な契約を締結する際に使用する大切なはんこです。そのため、1人につき印鑑証明の登録ができる実印は1本だけとなっています。実印登録するはんこの大きさに特に決まりはありません。
■銀行印
銀行印は、銀行などの金融機関と取引をする際に必要となるはんこのことです。銀行印として使用するためには、各金融機関で登録する必要があります。3cm以内のサイズのはんこであれば、ほとんどの金融機関で登録することが可能です。
■認印・仕事印
認印・仕事印は、会社での仕事や宅配便の受領など、様々なシーンで使えます。実印や銀行印とは異なり届出などは一切不要で、100円程度で売っている三文判を認印や仕事印にすることも可能です。
個人が使用するはんこ
個人が使用するはんこは、実印や銀行印、認印、訂正印などです。
個人の実印は非常に重要なはんこなので、銀行印や認印と併用することは避けて、使用しない時は大切に保管しておきましょう。他人に悪用されると不利益を被る恐れがありますので、他人には絶対に貸さないように注意してください。
また、最近はネットバンクの普及で銀行印がなくても口座を作ることができるようになりました。しかし、銀行窓口で預金口座を作る際には銀行印が必要となりますので、1つは準備しておくのがおすすめです。
万が一、銀行印を紛失すると手続きが大変なので、紛失しないように大切に保管してください。
会社(法人)が使用するはんこ
会社の実印は、個人の実印と同じく会社にとっては非常に重要なはんこです。「代表者印」とも呼ばれていて、会社の本店所在地の法務局に届出をすることで有効になります。
そして、銀行印は手形や小切手を振り出す時に必要なはんこです。会社の実印と銀行印は、大切に保管しておきましょう。
また、角印は個人の認印のようなもので、領収書や請求書の発行など様々なシーンで使用されます。
株式会社タンゴでは、“薄い・軽い・汚れない”新時代のカード式印鑑「インカード」をご用意しています。名刺入れや財布に収納することが可能なため持ち運びに便利で、個人の認印として最適です。
万が一、珍しい苗字などで名前が見つからない場合は、特注でお作りいたしますので、お気軽にお問い合わせください。特注の場合は、姓名両方やキャラクター、書体などの指定が可能です。
はんこ・印鑑を注文するなら
贈答用のはんこ・印鑑のことなら
印鑑登録について
会社名 | 株式会社 タ ン ゴ |
代表取締役 | 谷向雅美 |
設立年月日 | 1985年1月9日 |
資 本 金 | 2,500万円 |
住所 | 〒167-0031 東京都杉並区本天沼2丁目15-2 |
TEL | (03)3395-7211 |
FAX | (03)3395-7212 |
メールアドレス | info@tango1985.com |
URL | https://www.tango1985.com/ |
営業品目 |
カード式印鑑「インカード」製造・販売 「インカーディ」「インホルダー」製造・販売 各種、ギフト・ノベルティー製品製造・販売 輸入雑貨製品卸・販売 アイディアグッズ製造・販売 |